auの新料金プラン「povo」が2021年3月23日より始まりました。
このプランは月額2,480円/月(税抜き)で20GBまでのデータ通信が利用可能になります。
いろいろと制約はあるものの毎月の固定費を減らしたいので、切り替えることにしました。
手続きはとても簡単でしたが、気になる点があるので紹介したいと思います。

auを利用していて「povo」への切り替えを検討している人におすすめ!
au povoとは?
povo
「povo」とは、KDDI・沖縄セルラー電話が導入した携帯電話の料金プランの名称です。
auの料金プランのひとつの扱いとなり、2021年3月23日から提供開始となっています。
「povo」は英語の「point of view」(新たな視点)と、ラテン語の「ab ovo」(卵から、最初から)を組み合わせた造語とのことです。
イメージキャラクターが「たまご」っぽいのにはそういう理由があったんですね!
なお、au「povo」は同時期にスタートとなるdocomoの「ahamo」やSoftBankの「LINEMO」と同じく、リーズナブルに利用できる代わり実店舗でのサポートや一部サービスの制限があります。
サービスの詳細
「povo」のサービス詳細は公式サイト「povoサービスの詳細」に記載の通りとなります。
その中でも、気になる点をピックアップしてみました。
トッピング
「povo」の最大の特徴はオプションを「トッピング」できる点です。
基本料が2,480円/月と最低限になっており、利用者の使い方に合わせてトッピングを付加することができます。
サービス開始時点でのトッピングの種類はまだ少ないですが、今後ユーザから意見を募集してサービス開発を推進する場を設けるとのことで、これからのラインナップ充実化に期待です!
参考:povo、お客さまとトッピングを共創する「povo Lab」を開設(KDDI(株))
実際に申し込んでみた
申し込みの流れ
以下①~⑤のステップで手続きをすることができ、時間は数分程度でした。
公式サイトにアクセス
まずはスマホから「povoの公式サイト」にアクセスし「ご利用手続きはこちら」をタップします。
変更内容を選択
auユーザーなので「auから変更のお客さま」を選択します。
手続きフローを確認
手続きの流れを確認し「お申し込み」をタップします。
トッピングの選択
特にトッピングが必要ない場合は「トッピングなし」を選択します。
確認・完了
「確認」のステップでは各種契約内容を確認します。
「完了」のステップでは最終的に「申し込み」をタップして完了。
難しい操作はないため画面は省略しています。
切り替え完了の確認
申し込み完了後、「完了連絡があるのかな?」「いつごろ切り替わるのかな?」と考えていましたが、「My au」アプリを起動するとすでに契約が切り替わっていました。(1~2分です)
「povo」利用者用の「トッピング」アプリをインストールして起動してみたところ、今月利用分のデータ通信量が反映されていました。
なお、切り替え翌日に怪しげな157からSMSが届きましたが、これが切り替え完了の正式な連絡のようです。
その他サービスの解約
また、「povo」契約に合わせて下記についても解約することにしました。
気になる点
今月分の料金
契約日は2021年3月23日から有効になりますが、今月分の利用料がいくらになるのか良くわかっていません。
au契約期間
「povo」に契約するとau契約期間は引き継げないと記載がありましたが、「トッピング」アプリから「ご契約内容」を確認したところ、au契約期間が17年のままになっています。
2年契約の追加
「トッピング」アプリから「ご契約情報変更履歴」より「povo」契約の詳細内容を確認したところ「2年契約(2年契約N)の追加」の記載がありました。
契約内容を改めて確認すると下記の文言がありました。
・povoには2年契約/2年契約Nはありません。「年契約サービスの内容」欄の記載に関わらず、契約期間・契約解除料はありません。
~中略~
auからの変更でpovoにお申込みの場合に、変更前のauが2年契約N等の定期契約であったとき、当社が定める日までの間、povoからauのピタットプラン 5G/ピタットプラン4GLTEなどの2年契約N対象プランに変更する際には、2年契約Nを継続している、または、このお申込みから2年契約N(契約期間2年間、自動更新、契約解除料1,000円)が開始されたものとして取り扱います。
出典:ご契約の内容(au通信サービス)
ちょっと何言ってるか良くわからないです、いや本当に。
とりあえず、auで2年縛りしてた人が「povo」に切り替える場合、切り替えた月から2年縛りが再度開始され、途中解約の場合は違約金1,000円のようです。
また、上記引用部分の他に「次回更新月の2023年3月~2023年5月の間に申し出をしないと自動更新」との文言がありますが、この更新月の部分に「予定」との記載があり、はっきりしていないですね。
以前は2年契約にすると割引がありましたが、「povo」の場合はどうなるのか、後ほど問い合わせてみたいと思います。
注意点
キャリアメール
povo切り替え前
「povo」はキャリアメール非対応のため、「ezweb.ne.jp」や「au.com」の利用ができなくなります。
キャリアメールを利用して各種サービスを利用している場合は、あらかじめフリーのメールアドレスを取得して登録変更をしておくことをおすすめします。
また、「au ID」のメールアドレスはキャリアメールの登録になっている可能性が高いです。
なお、iPhoneを利用している場合、過去メールは本体にキャッシュされていれば消えないと思いますが、念のため過去メールをすべてiCloudメールに移動しました。
povo切り替え後
申し込み完了とほぼ同時にメールの利用ができなくなりました。
約15年利用していたメールアドレスがこんなあっけなく使えなくなるのは少し寂しいですね。
また、「メール」アプリを開くと「エラー」になるので、気になる場合はアカウントを削除すると良いです。
iPhoneの場合をご利用の方は、「設定」-「一般」-「プロファイル」から、KDDI関連メールのプロファイルを削除できます。
「設定」-「メール」-「アカウント」のメニューからは削除できないのでご注意ください。
家族割
家族割に関しては、家族間の無料通話ができなくなります。
自身から発信する場合は良いですが、家族側から発信する場合にも通話料が発生します。
特に遠隔地にいる家族間で家族割を利用している場合は「povo」に切り替える前に連絡し、切り替えた後はFaceTime(iOS同士)やLINEで通話することをおすすめします。
まとめ
この記事では、auの新料金プラン「povo」の切り替えについて紹介しました。
無事に切り替えは完了したものの、気になる点がありちょっとすっきりしないですが、分かり次第アップデートしたいと思います。
また、「先行エントリーキャンペーン」に応募していたので、後ほど3,000円分のau PAYがもらえるはずなので、忘れないようにしたいと思います!

ぜひ、ご検討ください!
コメント